キラキラネームを付ける親の気持ちが分かりません

スポンサーリンク

キラキラネーム、昔はD●Nネームと言われてましったっけね。

自分の可愛い子供、宝物と言っていい存在。

そんな大切な子供への初めての贈り物、それは名前です。

これは、マジで凄く考えました。

漢字の持つ意味、語感、画数などなど、悩むには要素が多すぎて

本当にたくさんの候補を挙げて、紙に書き出して考え込んだものです。

一番大切にしたかったのはDQN、いやキラキラネームにしないことでした。

これさ、マジで避けなくてないけないと思いましたね。

親の気持ちだけを優先した結果、というか親の自己愛の賜物としか思えない名前の子っていますでしょう?

なんて読むのか分からない名前

え?この読みにこの漢字を充てるわけ?って思ってしまう名前

ぶっちゃけ、ペットみたいな名前

もうさ、子供とっては呪いでしかないですよ。

名前を考えた親とすれば、「最高の名前を考え出してやったぜ」と会心の顔でファインプレーでチームを救ったヒーローのような気分なのでしょうが、

子供は一生その名前を背負って生きて行かなくてはならないのですよ。

人生のうちに数え切れないほどある自己紹介の度に、

いや、それだけじゃない、電話での問い合わせの度に

「え?すみません、もう一度お名前をお聞かせいただけますでしょうか?」

って聞き返されるわけですよ。

これはきっと凄いストレスになること必至。

親の自己満足で生涯呪われるわけですから、子供にとっては堪らないでしょうなあ。

 

そんなキラキラネーム、やっぱり子供のクラスにも何人かいるんですけど、

授業参観の時に親の顔を見たら、イメージ通りの雰囲気でした。

キラキラネームを付けそうな風貌でした(って、どんな風貌よ)

 

ただ、知人にもいましてね。

その人の子供たちも全員キラキラしたお名前でした。

派手に染めた髪、両耳に開いたたくさんのピアスの穴、、、

やっぱりなあって思ったものです。

名前を教えて貰ったものの、読み方が分からない。

読み方が分かっても変換しても出て来ない。

大学卒業レベルでは出会わない漢字、漢検レベルの漢字なのです。

普段使うことが無い漢字。一生使うことも無い漢字。

しかも、読み方を教わったものの、ペットの名前とかニックネームならともかく

そんな人名を聞いたこともないやつなんです。

いわゆる「今時の名前」というカテゴリーにも入らないし、

読み方及び漢字から、親が名前に込めた願いを推察するのも不可能なのです。

せめて、意味が推察できればいいのにね。

文字通り意味不明な名前なのでありました。

せっかくだから意味を聞きたいところだったんだけど

読み方を教えて貰うだけでこちらもいっぱいいっぱいでした。

犬や猫の名前を付けるのとは違うし、

中高生が友達に付けるニックネームとは違うのですよ。

その名前でその子は生きて行くしかないのです。

というわけで、

読めない、書けない、変換できない、意味も不明

という4拍子揃った名前を付けられててしまったその知人の子達が

今後すくすくと育ってくれるのか気になります。

 

 


タイトルとURLをコピーしました